【紀元曙光】2020年10月19日

浅草の初夏の風物詩である三社祭が、この土日、5か月遅れで開催された。

▼祭りは、本来、神事である。普段は奥殿にいる神様がお出ましになり、その乗り物である輿(こし)にのるから、これを敬して御輿(みこし)と呼び、丁寧語をもう一つ冠して「おみこし」ともいう。なお、神社のものは神輿、仏寺のものは御輿と書き分けている。

▼通常、日本人の社会道徳は、宗教的教義ではなく、武士道に由来する「恥の文化」によって保たれている。その点、お祭りのときは、「日本には神様もいるぞ」が思い出されるようで興味深い。もっとも日本には「かみさま」が多すぎるので、身近である分、かえって日常の意識として薄くなるようだ。唯一神を信仰するイスラムやキリスト教圏の人からすれば、日本人というのは、なんとも理解しがたい民族に違いない。

▼トラックの荷台に積まれた「本社神輿」が、ゆっくりと車道を進む。宮神輿ともいい、胴が白い布で覆われている。浅草神社には、たしか一の宮から三の宮まで3基あるはずだが、今年の「トラック神輿」は1基だけ。それでもよい。コロナ禍のなかでは、例年のような浅草の町全体が湧き上がる大祭はできないにせよ、可能なかたちで実施にこぎつけた関係者のご苦心を思い、敬意と感謝を捧げたい。

▼祭りに限らず各イベントの主催者が、どのように開催するか、はたまた中止かで頭を悩ます状況は今後も続くであろう。それでも病禍に負けない「気持ち」は強くもちたい。

▼欧州は、感染拡大の第2波に襲われている。毎度申すが、その病原を「中共ウイルス」という。

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?