【紀元曙光】2020年11月2日

この人に、カタカナの肩書はつけなくてよい。

▼尾畠春夫(おばたはるお)さん。81歳。長年にわたるボランティア活動の功績により11月2日、緑綬褒章が授与された。受章についてご本人が何と言ったか、まだ筆者は報道を見ずに本稿を書いているが、おそらく「勲章なんて俺のガラじゃないよ」と照れて、取材のマイクから逃げ出すのではないか。尾畠さんの人柄からそう想像するのだが、外れてはいまい。

▼徹底した無私の人である。昭和14年、大分県国東市の生まれ。豊かさとは正反対の境遇で育ち、中学卒業後は鮮魚店で働いて生計を立てる。その中学校も、実質的には4か月ほどしか通えなかったという。ただし、そうした経済的困難は昭和の前半に珍しいことではない。つまり、尾畠さんは決して特別ではなく、当時どこにでもいたような、お金が少なくて懸命に働く日本人だったのだ。

▼自分の鮮魚店をもつ資金づくりのため、土木関係の重労働もした。そうして積んだ経験の全てが、後の尾畠さんの人生において、爆発的に役に立つことになる。

▼尾畠さんの、どういうところに学ぶべきかを考えている。一つは「体を動かすことを全く惜しまない人である」ということだ。自分の労役をゼロにしてしまうから、その対価を一切相手に求めない。被災地での食事や入浴の提供も受けず、全て自己完結でやる。人は「スーパーボランティア」と勝手に呼ぶが、当たり前のこととしか本人は思っていない。

▼もう一つ、尾畠春夫さんの大功績を挙げよう。あなたの生き方に憧れる日本人を、増やしたことですよ。尾畠さん。

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。