【紀元曙光】2020年11月2日
この人に、カタカナの肩書はつけなくてよい。
▼尾畠春夫(おばたはるお)さん。81歳。長年にわたるボランティア活動の功績により11月2日、緑綬褒章が授与された。受章についてご本人が何と言ったか、まだ筆者は報道を見ずに本稿を書いているが、おそらく「勲章なんて俺のガラじゃないよ」と照れて、取材のマイクから逃げ出すのではないか。尾畠さんの人柄からそう想像するのだが、外れてはいまい。
▼徹底した無私の人である。昭和14年、大分県国東市の生まれ。豊かさとは正反対の境遇で育ち、中学卒業後は鮮魚店で働いて生計を立てる。その中学校も、実質的には4か月ほどしか通えなかったという。ただし、そうした経済的困難は昭和の前半に珍しいことではない。つまり、尾畠さんは決して特別ではなく、当時どこにでもいたような、お金が少なくて懸命に働く日本人だったのだ。
▼自分の鮮魚店をもつ資金づくりのため、土木関係の重労働もした。そうして積んだ経験の全てが、後の尾畠さんの人生において、爆発的に役に立つことになる。
▼尾畠さんの、どういうところに学ぶべきかを考えている。一つは「体を動かすことを全く惜しまない人である」ということだ。自分の労役をゼロにしてしまうから、その対価を一切相手に求めない。被災地での食事や入浴の提供も受けず、全て自己完結でやる。人は「スーパーボランティア」と勝手に呼ぶが、当たり前のこととしか本人は思っていない。
▼もう一つ、尾畠春夫さんの大功績を挙げよう。あなたの生き方に憧れる日本人を、増やしたことですよ。尾畠さん。
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。