【紀元曙光】2020年11月16日

宗教のことではなく、純粋に「信仰」について書く。

▼人間にとって、それが基本的人権と法文化されるはるか以前の古代から、信仰は不可欠のものだった。人間は、まことに弱い。しかも欲望を内在する生き物であるため、その行為が良くないと分かっていても、自己の弱さに負けて悪いことをやってしまう。実に困ったものである。

▼信仰をもつ、つまり頭上のはるか高いところに「神」の存在を意識する。その相対的関係から、地上の人間を微小で未熟なものと見なし、自己のふるまいを謙虚にすることができる。「神様が見ている」の意識をもつか、もたないかで、人間の行動が善にも悪にもなる。ゆえに、人間が善であるためには、神を敬う「文化」を子子孫孫にわたって途絶えさせてはならないのだ。

▼この場合の「神」は、時に「天」と言ったり「仏様」と呼んだりもする。今は宗教の話ではないので、どう呼んでも良い。人間にとっては、慈悲深くも、一たび怒らせると非常に恐ろしい存在である。いただきたくないものだが「天罰」「仏罰」などという言葉が、かつては日本人の身近にあった。ただ日本の場合は少々特殊で、日常生活レベルの道徳は「それをしたら恥ずかしい」という武士道に代替されている。

▼共産主義や社会主義体制の国では、無神論が信仰を絶滅させた。欧米諸国では、進化論が本来の信仰を変質させてしまった。言うまでもなく「万物は神がつくり給うた」を不変の原点としなければ、健全な信仰は成り立たない。

▼米国の大統領選挙が、もはや政治ではなく、神と悪魔の戦いとされる所以である。

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。