政府がGoTo一時停止を検討、分科会で専門家提言へ=報道
[東京 11日 ロイター] – 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は11日に会合を開き、感染拡大地域での「GoToトラベル」事業の一時停止などを求める提言を取りまとめる見通しだ。複数の国内メディアが報じたもので、このうち日本テレビは、政府が同事業について年末年始を含む2カ月間停止し、その分の期間を延長する案などの検討を始めたと伝えている。
時事通信などによると、11日の分科会では、東京、北海道、大阪など感染状況が4段階中2番目に深刻な「ステージ3」にある地域を3つに分け、それぞれに対応を求める。
「感染減少地域」では、ステージ2に改善するまで営業時間短縮などの対策を継続するよう提言。「感染高止まり地域」は、時短要請の継続のほかGoToトラベルの一時停止などを求める一方、「感染拡大が継続する地域」は、緊急事態宣言を回避するために抜本的な対策が必要だとして、営業時間のさらなる短縮やテレワークの数値目標の設定などを求める方針という。
また、年明け以降に予定する新型コロナのワクチン接種の実施体制についても議論するという。
日本テレビによると、政府はGoToトラベルの運用を一時的に停止する検討を始めた。分科会の提言受け、12日にも対策本部を開いて対応を決定するとしている。
*政府の対応についての報道を追加し再構成しました。
(久保信博 編集:田中志保)
関連記事

10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。

ロシアとウクライナは停戦に向け直接会合を行う段階が見えてきた。ロシアのプーチン大統領は、直接交渉は5月15日にトルコのイスタンブールで開催される会合から始まる可能性があると述べた。

インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。

ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。

「ありがとう」だけで数千万円規模の電気代? ChatGPTとの会話がもたらす、AIの裏側にある莫大なエネルギー消費とは。