【紀元曙光】2020年12月3日
中国明代に『笑府』という一書がある。
▼民間の笑い話である。その選者は手元の岩波文庫では明末の馮夢竜(ふうぼうりゅう)となっているが、各話の作者は実際のところはっきりしない。文学性はほとんどないが、当時の庶民の赤裸々な生活を知るには、どこのページを開いても街の喧騒が聞こえてくるようで興味深い。
▼『笑府』のなかに、日本の古典落語にもなった「まんじゅうこわい」がある。まんじゅうを怖がる奇妙な男をからかってやろうと思い、饅頭店の主人は、その怖がるものを山ほど持ってきた。ところが男は、まんじゅうを喜んで食べてしまった。腹が減っていて、演技をしたのだ。
▼基本的なストーリーは、最後に「お茶が一杯ほしい」というオチまで日本の落語と同じだが、元ネタの饅頭(マントウ)は、和菓子のような甘味物ではなく、中国では主食にあたる食物である。小欄の筆者も、はるか昔の留学時代に毎朝食べていた。実に懐かしい。
▼饅頭の話で終わりたいが、そうもいかない。少し前の11月24日から25日、中国の王毅外相が来日して、東シナ海の日本領である島嶼について「中国の領土だ」と一節ぶって帰っていった。日本の外務大臣の弱腰ぶりはさておき、日本語もうまい王毅さんの、あの異様な言動の背景は何であるか。
▼日本国民の反感をかうことは目に見えている。あれは中国国内向けの、必死の演技であろう。日本の領土であるからこそ、それを奪うために、中共は多数の工作船を入れてくる。そうした自己矛盾以前に、中共そのものが、もう長くない。まことに愚かな演技である。
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。