【紀元曙光】2021年1月16日
「受領は倒るる所に土をつかめとこそ云へ」(今昔物語集)。
▼貴族政治がおこなわれた平安時代のこと。受領(ずりょう)とは、簡単に言うならば下級貴族で、都を離れ地方に赴任する役人をいう。表向きの身分は低く、待遇も良くないが、地方官として別の「実入り」があるため、中央での昇進が望めない低い家柄のものは、むしろ受領の道を選んだ。
▼中央集権制の宿命的な欠陥は、汚職を生みやすいことである。引用した『今昔物語集』の一節では、信濃国(長野県)に赴任した藤原陳忠(ふじわらののぶただ)という受領が、任期を終えて京都に帰る途中、山道から谷底へ落ちてしまった。
▼谷底から陳忠の声が聞こえた。「大籠に綱をつけて、おろせ」。家来たちが綱を引き上げると、平茸(ひらたけ)をたくさんかかえた陳忠が、籠に乗って上がってきた。そこで冒頭のセリフ「受領は、倒れたところに土をつかむように、ころんでもただでは起きないものだ」が出る。道徳を無視するなら、受領は、大した稼ぎになるポストである。
▼国家にとっては、害のほうが大きい。こうした儒教文化圏に普遍的にみられる官僚腐敗を、司馬遼太郎さんは「東洋的腐敗」と呼んだ。中国や朝鮮では「あって当然」の現象だが、儒教の劣等生である日本では、だいぶ遠慮がちに現れる。
▼500万円の収賄で元農水大臣が在宅起訴された。金額の多寡にかかわらず、不正許さずで機能する日本の司法は誠に結構であると、つくづく思う。共産党中国の腐敗は、想像を絶して、すさまじい。なにしろ億ではなく「兆」の単位で汚職があるのだ。
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。