【紀元曙光】2021年1月18日
昨年2月頃からか、日本にマスク・パニックの嵐が吹き荒れた。
▼マスクの製造元が中国に偏重していたことが主な原因だろう。ただ、意図的な買占めによって、日本のマスクを一時的に欠乏させるという某国の「陰謀」があったらしい。その影響かはさておき、朝の開店前から、マスクを求める人々が行列をつくり、そこが「密」になっていた。
▼日本政府からのプレゼント「布マスク2枚」も、今となっては、奇妙な記憶として懐かしい。確かに、やらずもがなの政策であった。ただ、それほどマスクを求める「空気」が、その時の国民側にあったのではなかったか。結果論だが、2枚郵送の前に「手作りマスクでも日常の用途には足ります」と、政府から国民へアナウンスしてもよかっただろう。
▼いまやマスクは日本人の顔の一部となった。ウイルス感染防止という本来的な意味のほかに、そうすることが新しい生活様式であり、その場所でのマナーになった。筆者自身のことだが、例えば地下鉄の車内でマスクをするのは「ワタシ一応つけてますよ」を周囲に見せる感覚が、正直つよい。自戒を込めて言うが、やはり本来の目的である「感染しない。させない」を努めて心がけたい。
▼一般用のマスクには、その素材から不織布、布、ウレタンなどの種類がある。そのうちウレタンマスクは(場所によっては布マスクも)有効性が劣るので、入室する際「不織布マスクに替えてください」と言われるケースが多くなってきた。
▼新しい生活様式も、固定された概念ではなく、少しずつ変わる。水の流れのように、しなやかでありたい。
関連記事

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。

春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。