【紀元曙光】2021年1月20日
「萬朶の櫻か襟の色、花は吉野に嵐吹く。大和男子と生まれなば、散兵線の花と散れ」。
▼軍歌『歩兵の本領』は、かつて陸軍兵士が出征する際に、武運を祈念して盛んに歌われた。もちろん戦後生まれの筆者に当時の記憶はないが、聞き及んだその歌詞を「短兵戦の花と散れ」と誤解して、「見事に散華せよ」の意だと長らく思い込んでいた。そうではなく「桜の花のように、敵前に散開して戦え」だと後に知った。
▼明治44年に発表された『歩兵の本領』は歌詞を軍国調にした替え歌である。同じ曲調の歌に旧制一高の寮歌で明治34年『アムール川の流血や』があるが、元歌はと言えば、明治32年の『小楠公』。七五調の美文で、楠木正成の忠義をうたい上げている。
▼これをパクって、大正11年に『メーデー歌』としたのが労働運動の人々。つまり、自分たちこそ「貧しい労働者の味方」であり、労働者から搾取する「大企業や資本家」および「アメリカ帝国主義と日本政府」を絶対悪と決めつけて、「万国の労働者よ。団結して闘争せよ」と扇動した人々である。共産主義に毒された重症患者といってもよい。
▼目の毒なので、お読みにならなくて結構。「聞け万国の労働者。轟き渡るメーデーの、示威者に起こる足どりと、未来を告ぐる鬨の声」。これを集団催眠にかけられた群衆がデモをしながら高唱すれば、確かに麻薬的な陶酔作用がはたらくだろう。
▼ゲバ棒を手にした最後の世代は、いま70代であろうか。大紀元の社説『悪魔が世界を統治している<第五章>西側への浸透』を、世代を問わず、ご覧いただきたい。
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。