【紀元曙光】2021年1月25日
相撲を日本の国技とする規定はないが、そう認識されている。
▼休場者が続出するなど、コロナ禍に揺れた大相撲初場所が大過なく終わった。13勝2敗で幕内最高優勝を飾ったのは平幕の大栄翔関。女手ひとつで育ててくれた母に楽をさせたいと、得意の突き押しを磨き続け、積み上げてきた努力が花開いた。お見事と称賛したい。
▼相撲は本来、神前でおこなう神事である。剣道や柔道など各種の武道を稽古する場にも神棚があり、その方向への礼儀は欠かせないが、今日、競技そのものに神事の様式が残されているのは、おそらく相撲だけではないか。特に、プロの興行としておこなわれる大相撲は、髪形から服装、日常の所作に至るまで伝統を守るという文化的要素がつよい。
▼塵手水(ちりちょうず)は、正々堂々、身に寸鉄も帯びずに戦うことを互いに示すものだが、何より廻し一本の裸姿で組み合うことが、その精神を表している。
▼これを「神事」とする思考は日本独特のものらしい。司馬遼太郎さんも「クルリと裸になるというような非礼教的行為が、朝鮮人にとってありうることではなく(中略)平気でハダカになるような人種を警戒し、ときに戦慄する」(韓のくに紀行)と書いている。儒教道徳が骨髄まで染み込んだ韓国人にとって、日本人の儒教への破戒ぶりは、まさに非礼の極みとして「戦慄」する。
▼中国人にとっても、ハダカの日本人は近世以前の倭寇(わこう)を連想させる、非文明人の蛮風と映る。そうした文化観の違いを、司馬さんは、いとおしい気持ちで腹をかかえて笑う。小欄の筆者も同様である。
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。