【紀元曙光】2021年2月1日

竹山道雄『ビルマの竪琴』は1947年の作品。

▼児童向けの文学だが市川崑監督によって2回映画化されている。物語の主人公は、中共の反日思想で固められた中国人には理解不能であろうが、歌を愛し、人間味ゆたかで心優しい日本兵たちである。

▼第二次大戦の最末期である1945年7月。ビルマ(ミャンマー)奥地に取り残され、英軍の追撃を受けながら敗走する日本軍の小隊がいた。苦しい日々を支えたのは、音楽学校出身の小隊長が兵たちに教えた歌である。月の明るい夜、敵軍を前に一触即発で対峙する彼らを救ったのは、水島上等兵が奏でる竪琴の音色に合わせて、敵味方の両軍が唱和する「埴生の宿」であった。小隊は投降し、戦闘は終わった。

▼ビルマの戦野に散った無数の戦友の御霊を弔うため、現地に残って僧侶となった水島上等兵は、竹山道雄が描きたかった当時の日本人の「こころ」であっただろう。そういう意味で、この童話は、深く傷ついた祖国に作者が巻いた白い包帯なのである。

▼日本が去ったミャンマーでは1948年まで英国の統治が続く。建国の父として今も国民の尊敬を集めるアウンサン氏が目指したのは、一にも二にも「英国からの独立」であった。そのアウンサン氏が、祖国独立の前年に暗殺されたのは悲劇と言うしかない。さらに60年代から80年代まで、思想は中共影響下の社会主義で、政府は軍事政権という暗黒が続く。

▼先ほど、アウンサン氏の長女スー・チーさんが拘束された、とロイターが速報した。詳細はまだ不明。ミャンマー民主化への道は、今も平坦ではないようだ。

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。