中国当局は1月31日、国内のセルフメディアに対して許可制の導入を決定した(大紀元が合成)
中国当局は1月31日、国内のセルフメディアに対して許可制の導入を決定した(大紀元が合成)

中国、セルフメディアに許可制導入 強まる言論統制

中国ネット検閲当局は1月31日、国内の言論統制を一段と強化し、セルフメディアに対して運営許可制度の実施を決定した。許可を取得していないセルフメディアは今後、政治、経済、軍事、外交などに関する報道、論評を行うことができなくなる。

中国共産党中央サイバーセキュリティ・情報化指導弁公室は1月29日、地方政府とのオンライン会議で、セルフメディアや動画共有サイトなどに「秩序のかく乱問題」が存在するとした。

同弁公室の荘栄文主任は、会議でネット上の「正しい政治的方向と世論の誘導」を堅持すべきだと発言した。

同弁公室はまた、セルフメディアがニュースのライブ配信を行う場合、内容を「審査してから配信する」と定めた。

当局が決めた運営許可証明書の申請条件には、「中国国内で設立された法人」「主要責任者や編集長は中国籍国民に限る」などがある。このため、個人運営のセルフメディアは今後なくなるとみられる。

セルフメディアが利用するプラットフォームの一部は、当局の規定に違反したユーザーに対して、アカウントの永久凍結を含む罰則を設けた。

一部のネットユーザーは、当局の言論統制強化に関して、「思い切ってネットを止めたらいいんじゃないか?あのテレビ局(国営中央テレビ)だけを残せばいい。ここなら最も信ぴょう性があるのだから」と皮肉ったコメントを投稿した。

イラク戦争を報道し、200万人のフォロワーを有するフリー・ジャーナリストの馬暁霖氏は1月30日、中国版ツイッター微博(ウェイボー)で、「国際問題を研究しコラムニストとして活動している私は、これから旅、グルメの情報発信に転向するしかない」と書き込んだ。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
「習近平」ワードのせいで米国人気配信者のライブ配信は「終わった——」
中国は巨変の前夜にある。「王朝滅亡」の凶兆が中国全土に再び「血の色」に染まる空。
遠方の遺族の思いを代わりに届ける「墓参り代行」サービス、この新たな職業が、中国各地で広がりを見せている。
またも中国製EVの重大事故。衝突後に発火し、車内に閉じ込められた女子大生3人が焼死した。車両のドアロックが解除されなかったことが悲劇を拡大させたという。
半年間も水没したままの中国の村々、政府の不作為が生んだ「人災」。