【紀元曙光】2021年2月7日

1906年2月7日。中国北京に、運命を定められた男児が生まれた。

▼愛新覚羅溥儀(1906~1967)。わずか2歳で清朝最後の皇帝・宣統帝となるが、何といっても幼い子どもである。本人に自身の立場が分かるはずもない。

▼最末期の清朝に、幼帝が成長して青年皇帝となる可能性は皆無だった。20世紀の初頭といえば、すでに近代後半であり、旧来の伝統的価値観がことごとく否定され、欧米の文明ばかりがもてはやされた。古典の書物よりも鋼鉄の軍艦を重視した。

▼欧米列強が迫る東アジアにおいては、19世紀に明治維新を遂げた日本はともかく、清朝中国と李氏朝鮮は、その儒教的国家そのものが質屋の古物のような世界史上の奇観であった。1908年10月21日に光緒帝が崩御。翌22日に死去する西太后の指名により、光緒帝の弟の子である溥儀が即位するが、清朝は、もはや風前の灯であった。

▼少年期から青年期までの溥儀にとって、自身をとりまく閉塞感は相当なものだったと想像する。1983年のドキュメンタリー映画『東京裁判』のなかで、裁判の証人として出廷した溥儀は当時40歳。時に激しい口調で「日本軍の強要があった」と述べ、満州国「皇帝」時代の自身に責任はないことを強く主張する姿が映っている。

▼ただ、そんな無力な溥儀にも、清朝王族の誇りがあったことは付記しておきたい。1928年、国民党の孫殿英によって清朝陵墓のある東陵が、すさまじい略奪を受ける。その怒りが溥儀を清朝復辟へと駆り立てた。彼が日本軍を受け入れたことも、その文脈では首肯できる。

関連記事
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。