【紀元曙光】2021年2月8日

今日は「東京二八蕎麦の日」だそうだ。

▼ソバの原産地は中国の雲南省あたりという。日本には奈良朝以前に伝来していたことは確実とされる。ただし、ソバを粉にひいて練り、団子状のものを茹でて食べる「蕎麦がき」の歴史が長かった。今日のような「蕎麦切り」になったのは江戸期の後半からである。

▼落語の「時そば」でもお馴染みの二八蕎麦。名前の由来は2説ある。「蕎麦粉が8分に、つなぎの小麦粉が2分だろ」「いやいや代金が二八の十六文。だから二八ってえんだよ」。これは後者の説が有力とされている。つまり十六文という定価(1文30円として480円ぐらいか)が、なんとなく決まっていて、そのぶん中身や味で勝負するという結構なものだったらしい。

▼「客二つ、つぶして夜鷹三つ喰い」。意味は省略させていただくが、コンビニのない江戸時代に、風鈴を鳴らして売りに来る夜啼き蕎麦は、実にありがたい食べ物だったに違いない。

▼300年後の今も、日本人は蕎麦好きである。なかには自分で蕎麦を打って客にふるまうことを「男の趣味」にしている御仁もいる。ソバの収穫期は初夏と秋の2期があるそうだが、秋から初冬にかけて収穫される新ソバは、香り高く、味も格別とされる。

▼さて小欄の筆者も含めて、蕎麦好きの日本人は覚悟しておかねばならない。日本で流通するソバのうち8割が輸入もの。その輸入ソバのうちの8割が中国産である。昨年、中国の農業は、洪水や異常気象のほか、イナゴやヨトウガなどでも大被害を受けた。その食糧危機が、今春から表面化することは不可避である。

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。