【紀元曙光】2021年2月10日

100年前の1921年。7月23日より「中国共産党の第1回全国代表大会が開かれた」とされる。

▼場所は上海のフランス租界にあった建物で、今日では「一大会址(イーダーホイジ)」という展示施設になっている。内部は、見せるための演出が効いた作りになっているため、史実の部分は少ないだろう。

▼だいぶ昔に、小欄の筆者もここを訪問したことがある。短期留学していた復旦大学の課外活動で、バス1台に皆が乗せられて行った。施設の職員による中国語の説明はさっぱり分からなかったし、分からなくて良かったが、ともかく「党」の誕生地がこの場所であることを熱弁していた。

▼「一大会」出席者の一人である毛沢東は、まだ湖南の複数の代表の一員に過ぎなかった。中共がその狂暴性をむき出しにするのは、毛沢東が権力を掌握する過程で、多くの党員を殺戮してきたことによる。とりわけ、40年代の延安整風における大粛清は狂気だった。

▼同じく「一大会」の出席者に、北京の代表だった張国燾(1897~1979)という人物がいた。南昌蜂起(1927)に失敗し、井崗山に立て籠もった中共が、国民党軍による包囲攻撃を脱して遠く延安まで逃げる途中、張国燾は一時、毛沢東と袂を分かって離脱するのである。その後、中共に再合流するものの、1938年に国民党へ転向。中共を除籍となったが、幸い暗殺されることなく香港へ脱出できた。

▼張国燾は長命して、カナダのトロントで死去する。祖国へ帰れなかった悲しみは大きかろうが、自らの意思で中共を捨てたことは正しい判断といってよい。

(読者の皆様へ)本コラム「紀元曙光」は今回をもって終了します。1年2か月に及ぶご愛読を賜り、誠にありがとうございました。

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。