写真で一言
『写真で一言』寺院の儀式を主宰するため会場に向かう象
寺院の儀式を主宰するため、警備員に護衛されながら会場に向かうナドゥンガムワ・ラジャと呼ばれるインド生まれの象。2019年9月21日にスリランカ、コロンボ郊外の通りを歩いているところ。
『写真で一言』この写真を見ての一言コメントをSNSで募りました。多数のコメントの中から一部をご紹介いたします。
「いっぱい友達連れてくゾウ〜」
ゾ王
「お祭りで皆に会えるの楽しみにしていたのに。コロナ大嫌い。」
街中に象が溶け込んでるのが凄い。
自分の鼻は(国)自分で守る
野生動物が、都心のコンクリートを歩かされているのを見ると心が痛いです。
スリランカでは、象はとても大事にされているんですね。
牙のあるアジアゾウ・・しかもデカイ!
マンモス?
この象、デカいぞう はい、大変冷え込みましたね。
エレファント大統領パレード どっかと違って大盛況
普通に動物を尊敬していて素晴らしい文化。
デカっ
ゆっくり歩む“象様”やご神体やらの到着を待てない人々の祭りが、お神輿担いで小走りスタイルになってったのかな? それぞれ違っているけれど、皆どこかしら良いところがあると思います。
進む力、象力1は、馬力に換算すると、何馬力になるんだろう?
象に惹かれて善光寺?
本来、強い者は優しい。
サーカスが駄目ならコレも駄目なんじゃねーの?同じ調教によって人に仕えているのでしょう?
威風堂々たる象の姿はまるで神様のよう。感動しました。
交通情報をお伝えします。コロンボ郊外から寺院に向けて、ナドゥンガムワ・ラジャを先頭に10キロの渋滞となっています。
いい加減リタイヤさせてあげて!
関連記事

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。