宋王朝期に作られた陶磁器(Photo credit should read ANTHONY WALLACE/AFP via Getty Images)
宋王朝期に作られた陶磁器(Photo credit should read ANTHONY WALLACE/AFP via Getty Images)

淡泊になるには 嫉妬心を捨てること

修煉の文化には、人間にはそれぞれ定められた運命があると伝えられています。人生における全ての幸せと不幸せは定めがあり、富は前世で積んできた徳と交換してやってきたものです。嫉妬や不満のため、他人と争い、傷つけることは、自分の運命を変えられないだけでなく、罪業を造り、災いを招いてしまいます。ですので、人生においては、嫉妬心を生ぜず、淡泊に、寛大に過ごすことが百利あって一害なしなのです。

『宋史』には、このような人物の物語が記録されています。

宋の太祖皇帝である趙匡胤の重臣、呂余慶(リョ・ヨケイ)は、淡泊で寛大で、嫉妬しない有徳の士です。

同州の節度使として勤める太祖皇帝は、才能のある呂余慶のことを聞いて、朝廷に推薦し、定国軍掌書記に任命しました。その後、あちらこちらに転任する太祖皇帝の側には常に、呂余慶がおり、いつも太祖皇帝を助けていました。しかしながら、太祖皇帝は即位すると、趙普や李処耘を抜擢し、呂余慶を要職に就けませんでした。さぞ不満を抱えているだろうと思われる呂余慶は、かえって、全く気にしていませんでした。

その後、間も無く、李処耘は淄州に左遷されました。江陵から戻ってきた呂余慶に、太祖皇帝は李処耘のことについて詳しく尋ねました。抜擢された李処耘のことを全く嫉妬しない呂余慶は、理を持って、李処耘のために釈明し、太祖皇帝に納得してもらいました。そのようなある日、太祖皇帝の意思に反した趙普が、周りの者たちに排斥されましたが、呂余慶だけが趙普のために釈明をし、太祖皇帝の怒りを鎮めました。

このように、心のおおらかな呂余慶は、私心がなく忠実で、嫉妬心を全く持たないので、有徳の長者だと当時の人々に称賛されました。吏部侍郎として勤めていた呂余慶は、尚書左丞(しょうしょさじょう)に任命され、在職中にもおおいに功績がありました。

(翻訳・常夏)

(看中国より転載)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。