中国のことわざ

高枕無憂(こうちんむゆう)

 「高枕無憂」とは、枕を高くして、ぐっすり眠り、心配事がないということ。せわしない世の中、なかなかそのような境地にはなれませんが、中国戦国時代の故事が、その秘訣を教えてくれるかもしれません。


戦国時代(475-221BC)、斉という国に住んでいた孟嚐君(もうしょうくん)は非常に寛大で、たくさんの食客を家に住まわせていた。その中に、馮諼(ふうかん)という男がいた。食客とは通常、一つ二つは特技を持ち、居候する代わりに主人が困った時には助けることが条件だったが、馮諼には特に秀でたところがなく、孟嚐君も持て余していた。

ある日、孟嚐君は馮諼に、薛(せつ)という領地へ赴き、そこの住民から借金を取り立てるよう依頼した。馮諼はこれで主人のお役に立てると喜び、さっそうと領地へ向かった。しかし、馮諼は住民を前にすると、突然借用書の一部を焼き捨ててしまった。

馮諼は、「孟嚐君は寛大な領主である。彼は金銭にこだわらず、民衆の生活が向上することを願っているのだ」と告げ、住民のために宴会を開いた。薛の住民は喜び、心から孟嚐君を賞賛した。

孟嚐君はこの話を聞くと、たいそう不機嫌になったが、その一方で薛における彼の名声は高まり、住民たちの尊敬を勝ち取ることができた。孟嚐君は、引き続き馮諼を食客として住まわせることにした。

月日は流れ、孟嚐君は宰相に就任するために秦へ入ったが、当時の王である昭襄王(しょうじょうおう)から罷免され、追われる身となった。孟嚐君は難を逃れ、流れついたのは薛の土地だった。薛の住民は孟嚐君が以前、借金を免除してくれたことを覚えており、孟嚐君とその家族を温かく迎え入れた。

孟嚐君はその時、馮諼の先見の明に感心した。しかし、馮諼はこれだけに満足せず、次の手を考えた。

馮諼は早速、諸侯国のひとつだった衛(えい)へ赴き、孟嚐君が非常に有能であり、必ずや国のために役立つだろうと君主に伝えた。それを聞いた衛の君主は納得し、すぐに孟嚐君を宰相として迎え入れようとした。

孟嚐君が衛の宰相になるという噂はすぐに秦の王の耳に届いた。秦の王はすぐに使いを遣り、自分の国の宰相になるようにと要請した。馮諼は孟嚐君に、衛からの要請を断るようにと勧めた。

馮諼は、これだけに満足せず、孟嚐君に言った。秦の祖先の記念碑を秦から薛に送り、薛に秦の祖先を祀る寺を建てるよう、孟嚐君から秦の王に勧めるようにというのだ。そのような神聖な寺を建てれば、薛の土地は安泰であるから、という理由だった。

馮諼の計画通りに秦の寺が薛に立てられると、馮諼は孟嚐君に言った。「さぁ今、貴方は何の心配もなく、休める場所が三つありますよ。今は枕を高くして、ゆっくりと眠れます」


秦と衛、両方の宰相のポストを手に入れた孟嚐君。さらに、彼の土地である薛には秦の祖先を祀る寺が建ち、秦が攻撃してくる心配もない。馮諼の名案は、まさに「備えあれば憂いなし」の例ですね。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?