大紀元エポックタイムズ・ジャパン
大紀元エポックタイムズ・ジャパン
おうちカフェ

【おうちカフェ】いちごは果物?野菜?

いちごは、抗酸化作用があり、免疫力を高める「ビタミンC」を多く含んでいます。視力回復や眼精疲労改善に役立つといわれる色素成分、目の疲労をやわらげ視力低下を防ぐとともに、視力を向上させる働きが期待されているアントシアニンも含んでいます。5~10粒のいちごを食べることで、1日に必要なビタミンCが補えると言われています。

 

いちごは、甘みがあるため果物として位置づけられることが多いですが、草本性の植物なので野菜として扱われています。園芸学では、木の実(木本性)は果物(果樹)、草の実(草本性)は野菜と分類します。 草本性であるいちごは野菜です。 また、農林水産省の作物の統計調査でも野菜に含まれています。 ただし、実際は果物と同じように食べられていることから「果実的野菜」とも呼ばれています。

 

いちごを洗うポイント:

洗うときは、ヘタをつけたままさっと水洗いします。ヘタをとってから洗うと、いちごに含まれる栄養素が流れ出るうえ、水っぽくなってしまいます。

 

クロワッサンをオーブンで焼き、

いちごを2つに、バナナを小さくカットして一緒にお皿に。

飲み物に、コーヒーを添えて。

*クロワッサン

*いちご

*バナナ

*コーヒー

 

#breakfast #croissant #banana #strawberry #coffee #朝ごはん #クロワッサン #いちご #苺 #イチゴ #バナナ #コーヒー

 

『おうちカフェ』著者:Tracy Ni

「家庭で毎日作れるおうちカフェを提案中」

出典:https://www.instagram.com/tracynish/

https://www.instagram.com/p/CLnUQIHszvi/?igshid=xsmkoiwdbmsg

 

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。