SNSのユーザ投稿写真から 教授が新種の海岸性ダニ類を発見 

銚子市で釣りをしていたアマチュアカメラマンによるSNSの写真投稿をきっかけに、動物分類学者チームが、海岸性ダニ類の新種を発見した。学名はその場所にちなんで和名は「チョウシハマベダニ」、英名は「Ameronothrus twitter」と、異例にもSNSの名前が入った。Twitterで偶然見つかった、世界で初めての動物の新種だという。

法政大学3月23日発表によると、同大学自然科学センター・国際文化学部の島野智之教授(動物分類学)は、偶然目にしたTwitterへの投稿写真から、海岸性ダニ類の新種「チョウシハマベダニ(ササラダニ類)」を発見した。

「ソーシャルメディアを通じて誰もが生物多様性の解明や新種の発見に参加・協力できる可能性を示唆」「時間がかかる新種の発見のスピードアップを促すことができ、科学の発展に繋がる可能性が示された」と研究チームは説明している。

チョウシハマベダニは、日本とオーストリア研究チームによって新種として記載された。これは、日本で発見されたハマベダニ属の2番目の種で東アジアでは南限という。島野教授の研究チームは2019年、北海道で当時の南限である新種を見つけている。

ことの顛末

島野教授は、会社員の根本 崇正氏(アマチュアカメラマン/千葉県松戸市在住)がTwitterに投稿した小さな節足動物の写真を偶然見つけた。画像のハマベダニ属は、既知種と形態が微妙に異なるため新種のダニではないかと考えたという。すぐに根本氏に連絡をとり、数日後には銚子外港へダニの採集に向かった。島野教授は銚子外港や堤防の一部分からハマベダニを採集した。

採集後、島野教授は共同研究チームのグラーツ大学(オーストリア)動物学研究施設・講師のトビアス=プフィングスティル博士とチェックを行い、新種であることを確認した。

ササラダニ類は人体には全く影響は与えず、落ち葉や地衣類などの有機物を餌とする。環境指標種として豊かな自然環境の指標になることが知られているため、銚子の海岸環境の豊かな自然が、未発見の種を育んでいたと考えられるという。

この発表は、Species Diversity(スピーシーズ・ダイバーシティー)誌(日本動物分類学会誌)3月22日に公開された。

(大紀元日本語ウェブ)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。