古代中国の物語
真に価値があるものとは
墨子(ぼくし)は戦国時代の思想家である。「兼愛(博愛主義)」と「非攻(非戦論)」を説いて全国を遊説し、当時の儒家と同じくらい名声を馳せていた。ある日、楚王が墨家の弟子の田鸠氏に尋ねた。「墨子は有名な学者で、自らの実践は良いのだが、言葉が硬く聞きづらいのは何故か」
田氏は答えた。「例をあげましょう。昔、秦穆公(しん ぼくこう)は、娘を晋国の王子に嫁がせようとした時、娘より付き添いの侍女らに綺麗な格好をさせました。すると、晋国の王子は娘ではなく侍女を気に入ってしまいました。また、ある宝石商が楚国から鄭国へ宝石を売りに行った時のことです。商人は、モクレンで美しい宝石箱を作り、シナモンの香りをつけ、表に赤と緑の翡翠を華やかに飾りました。訪ねてきた人はあまりにも綺麗な宝石箱に目移りし、宝石ではなく宝石箱を買いました。つまり、商人は箱を売ることは得意でも、宝石を売るのは下手だったということです」
田氏は続けた。「現在、社会で流行っている学説は皆巧みに美しく飾った言葉が多く、聞こえはいいが真実味のないもので、見かけは立派でも役に立たないのです。君主も往々にして、中身より文章のあやを重視しています。過去の王たちの思想を広め、聖王たちの主張を伝えるのに美辞麗句を並べるなら、人々は文章の華麗さに惹かれて本当の価値を見過ごしてしまいます。それでは、秦穆公や宝石商と同じではありませんか。故に、墨子の言葉の多くは綺麗事を並べ立てることはないのです」
楚王は田氏の話に深く頷いた。
(翻訳編集・蘭因)
関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?