(Photo by David McNew/Getty Images)
【医学古今】

下等の医者は病気を治す

  唐代の名医、孫思邈(そんしばく)の著書『千金方』に「上等の医者は国を治す、中等の医者は人を治す、下等の医者は病気を治す」という言葉があります。「上等の医者は国を治す」と「中等の医者は人を治す」については、すでに述べていますので、ここでは「下等の医者は病気を治す」に関して説明します。

 「頭が痛ければ、頭を治す。足が痛ければ、足を治す」という言葉は、下等の医者を評価する時によく使われている言葉です。

病気の深い原因を突き止めることができず、表に現れた病状ばかりを治療しているのです。原因が取り除かれていないので、病気は一時的に回復しても再発し、その度に薬を投与して症状の改善をはかります。

 このような治療は、古代からありましたが、現在の医療現場でもよく見られます。例えば慢性湿疹、花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息、便秘症、不眠、慢性胃腸障害、生理痛、頭痛、糖尿病、高血圧、リウマチなどのような病気の患者の中には、長期にわたり薬に頼って症状を抑えている人が少なくありません。

このような病気を完治する方法は存在しないのでしょうか。 そうとは限りません。むしろ完治する方法は確実に存在していると思っても良いでしょう。

 「不治の病」を完治させるには、二つの重要な要素があります。その一つは、その病気を治せる医者に出会うこと。もう一つは、その医者の指示を忠実に実行できることです。

現代社会の医療現場で、難治性疾患を治せる医者に出会うことは、時に非常に難しく、たとえ運よくその医者に出会ったとしても、その医者の指示通りに実行できる患者は非常に少ないでしょう。なぜなら、病気を治すためには良くない生活習慣を改めなければならず、患者は、これらの悪い習慣を完全に捨てることが非常に難しいからです。したがって良医であっても、治るはずの病気がなかなか治らない場合が多いのです。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]