互いに支え合い助け合おう(DON EMMERT/AFP/Getty Images)
互いに支え合い助け合おう(DON EMMERT/AFP/Getty Images)

橋での出会い 悲しみの後に来たものは

深い悲しみに心を打ちのめされていた一人の男性が、自分の命を絶とうと橋から飛び降りる決意をしていた時、同じ場所でやはり命を絶とうとしていた女性と運命的な出会いをした。

アンドリュー・イワノフさん(26歳)はロシア中部ウファにある、ベラヤ川にかかる橋にやってきた。飛び降りて死のうと思ったのだ。最愛の婚約者が、決まっていた結婚式の前日に自動車事故で突然亡くなったからだ。

マリア・ペトロバさん(21歳)は、望まない妊娠をしてしまったことで彼女の両親に家を追い出されてしまった。それで心がぼろぼろになって橋の手すりをよじ登っていた。

9メートル以上はある氷のベラヤ川の上から彼女が飛び込もうとする一瞬の隙に、アンドリューは彼女の背中を引っ張り上げた。

「その時自分の心の中で何かが不意に動いたんだ。どんなに自分の心が傷ついていたとしても、私は彼女にそれをさせてはいけないと強く思ったんだ」

「私は『やめろ!』と叫んで彼女に走り寄った。そして彼女は私の腕の中に倒れ掛かってすすり泣いた。私も一緒に泣いた。お互いに体をしっかりと支えあい何度も何度も話し合った。その夜、私たち二人はお互いの命を救ったんです。私の命と、彼女の命を」とアンドリューは話した。

 二人は一晩中話しつづけた。そしてこれからは互いの深い傷をいやし、助け合うことに決めた。

 彼らのこれからの計画とは、偶然にも二人が出会った生死のいきさつを家族に話してから結婚する予定だという。

 マリアさんは「彼は私の王子様であり、そして救世主でもあります」と言った。「すべての苦しみには意味があると思います。それがアンドリューと私を結び付けてくれたのだから」と彼女は付け加えた。

                                                                 (翻訳・山崎)

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。