大紀元エポックタイムズ・ジャパン

【漢詩の楽しみ】春夜洛城聞笛(春夜、洛城に笛を聞く)

 誰家玉笛暗飛声、散入春風満洛城、此夜曲中聞折柳、何人不起故園情

 誰(た)が家の玉笛(ぎょくてき)か、暗(くらき)に声(せい)を飛ばす。散ずれば、春風に入りて洛城(らくじょう)に満つ。此の夜、曲中(きょくちゅう)折柳(せつりゅう)を聞く。何人(なんぴと)か故園の情を起こさざらん。

 詩に云う。おお、これは誰の家から流れてくる玉笛の音であろう。暗闇のなかを、調べが飛んでくるようではないか。その音色は散じ広がって、春風に乗り洛陽の街いっぱいに満ちているかのようだ。この夜、思いがけずして笛の曲に「折楊柳」の一節を聞いた。これを耳にして、望郷の思いを起こさないものはいないだろう。

李白(701~762)30代半ばの作。詩作に関しては奇想天外、変幻自在、自由奔放な李白であるが、一方で『静夜思』のように実に「きっちり」と作られた詩も多い。この一首なども、まさに完璧に練り上げた構造をもつものと言えるだろう。

 李白という人には、杜甫とはまるで違って、生活苦というものが微塵も感じられない。晩年は相当不遇であったはずだが、その最期は「船の上で、水面に映る月を捉えようとして、水に落ちて死んだ」という伝説をのこしたほど、李白は最後まで李白であった。現実には、詩を介しての友人が多く、彼らが家をもたない李白を各地で遇したのであろう。李白は、その詩の良さは言うまでもないが、人間としても不思議な魅力があり、つきあって楽しい人物であったに違いない。

 表題の詩の頃の李白は、まだ若い。山西の太原に遊び、長安へもどる帰途に、東の都である洛陽に寄って滞在したときの感慨を詠じたものだが、遊ぶにしろ戻るにしろ、李白は公務でそうしているわけではなく、本当の遊子(ゆうし)なのである。フーテンの寅さんでも生業としての売(バイ)をしながら日本各地を回るわけで、李白はその点、人間離れしているとしか言いようがない。やはり詩仙である。

 詩は、申し分ないほどすばらしい。洛陽で過ごした春の夜、ふと耳にしたのは闇に流れ来る笛の調べ。その笛の音が、本当に「洛陽の街いっぱいに満ちている」はずはない。聞いている李白の心中に、それだけ深く響きわたっているのであろう。ましてその曲が「折楊柳」の一節とは心憎い。六朝の昔より、旅立つ人へのはなむけとして、楊柳の枝を折り取り、それを輪にして持たせてやった。旅人の、無事の帰還を祈る風習である。

 李白にも、もちろん望郷の思いはあったはずだ。ただ「頭を挙げて山月を望み、頭を低れて故郷を思う」といったときの李白の故郷はどこを指すのか、今日の私たちには、分かるようでさっぱり分からない。しかし、またこうも思う。この分からなさが李白のたまらない魅力ではないか。一樽の酒があれば、月へも飛んで行ける。李白とその詩は、解釈するものではなく、ただ感じるだけでよい。

(聡)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]