【医学古今】

慎重に選択すべき医療法

漢方医学の古典には「有病不治、可得中医」という言葉があります。つまり、病気になった時に、たとえ治療を受けなかったとしても、中等レベルの治療を受けたことと同じである、いう意味です。なぜそう言うのでしょうか。

 実は、医療が両刃の剣であることは、古代においても、また現在においても変わらない事実です。私たちは医療の恩恵を受けている一方、その被害を受ける場合も少なくありません。

 それでは、なぜ医療による被害が避けられないのでしょうか。 

 これは多方面の原因が絡んでいます。まず、生命に対する医学の認識が非常に浅く、多くの生理、病理現象が解明されていません。そのため、一部の病気に対する治療は試行錯誤の段階です。さらに、医療は所詮人間が行う行為ですから、医師個人の知識、見識、経験が医療の結果を大きく左右し、現実には誤診、誤治を完全に避けるのは不可能といえます。その他、多くの薬は多少なりとも副作用があり、これも医療被害の大きな原因となっています。医療の被害を最小限に抑えるには、慎重に医療方法を選択しなければなりません。

 最も大事なことは予防すること、つまり病気にならないように養生することです。養生がうまくできずに病気になった場合は、なるべく薬を最小限に使用し、可能であればまず非薬物療法を有効的に利用します。古代には、導引、行気、鍼灸、按摩、食事療法などが優先的に利用されていました。しかし、現代では、さまざまな条件の制約により、これらの方法はあまり重視されていません。導引、行気のような方法は現在の気功と似ています。気功にはさまざまな種類がありますが、安全で有効な気功を見つけるのは非常に難しいことです。

 私個人の経験では、法輪功の修煉は一番効果的な方法だと思います。この方法は、すでに数千万人により実践され、心身の健康を促進する素晴らしい効果が実証されているからです。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。