(Pixabay)
(Pixabay)
古代中国の物語

教師への警告

小さい頃によく読んでいた日本の民話の本。まじめで正直な者には善い報いが、怠けものや嘘つきには悪い報いがあることを、幼心に感じました。中国古代の小説にも、因果応報の話が多いようです。今日ご紹介するのは、清代の奇談集からの一遍です。


昔、あるところに非常に才能のある若者がいた。彼は何度も科挙の試験を受けたが、なかなか合格しなかった。

ある日、彼は病気になり、夢の中であの世に行った。すると、だいぶ前に亡くなった知人が現れた。彼は知人に、自分ももうすぐ死ぬのではないかと聞いた。知人は、命はまだ尽きないが、生活は困窮を極めるだろうと話した。

若者は愕然として知人に聞いた。「私は教師として生計を立てている。天にも社会にも背くようなことはしていない。それなのに、なぜ、この私が貧乏にならなければならないのか」

知人は、きっぱりと言った。「君は、教師として身を立てているのだから、その職を全うしなければならないはずだ。しかし、君はお金をもらっているのに、子供たちに道徳を教えず、彼らの人格を形成することもしていない。それはお金を無駄にし、盗んでいるのに等しいのだよ。だから君の人生には福が来ないのだ」

知人は続けた。「親たちから信頼され、お金をもらっている以上、教師は子供たちに徳を教え、よい人間になるよう導かなければならない。君のようにしっかりと仕事をしない者は、天が厳しく罰するのだ。それは、高官であっても、官僚であっても、同じなのさ。やるべきことをやらずにお金をもらい続ける者は、福を失っているのだよ」

「閲微草堂筆記」より

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。