【医学古今】

唇の異常に脾を治す

漢方医学の理論では、すべての器官が臓腑に帰属しています。例えば唇は脾臓、舌は心臓、耳は腎臓、鼻は肺臓、目は肝臓などに関連しています。そこで唇に問題があれば、当然脾臓の状態を考慮して治療します。

 以前、唇が乾燥して切れている女性患者を治療しました。彼女は唇の症状で皮膚科や内科を転々とし、治療しても効果がないので、漢方と鍼灸治療に私のところに来ました。彼女には唇の症状以外にも腹痛や下痢などの胃腸の症状もありました。

 舌と脈診の情報から、彼女は「脾陽不足、痰飲停滞」でした。

 生活習慣を聞くと、彼女は数年来健康のために冷たい水を意識的に飲んでいました。これが病気の原因だったのです。冷たい水は脾陽を傷つけ、代謝しきれない水は停滞して痰飲になります。

 したがって「温陽健脾、化痰利水」の治療方針を決めて、水分、関元、陰陵泉、三陰交、脾兪、腎兪などのツボに鍼灸治療しました。すると、唇の乾燥や切れはすっかり良くなり、胃腸の症状も無くなりました。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。