(Photo by Archive Photos/Getty Images)
(Photo by Archive Photos/Getty Images)

チベットの光 (37) 絶望

辛い気持ちで、ほとんど這うようにして仏堂を出たウェンシーの絶望感は、筆舌に尽くしがたいものだった。部屋の中で大声で泣きわめき、絶えず心の中で思った。「ここにいても苦しみに苦しみを重ねるだけだ。法を得られなければ、生きることに何の意義があろうか?自殺したも同然だ!」

 彼はこのように思い、考えれば考えるほど心が痛んだ。せめてもの慰めは、彼が泣き暮らしたその晩、師母が一晩中付き添ってくれたことだった。

 次の日の早朝、師父は人を遣わしてウェンシーを呼んだ。ウェンシーは灌頂を受けられるのではないかと思い込み、師父の元へと急いだ。

 「おまえは昨日灌頂を受けられなかったが、わしに対してよくない思いをもたげているのではないか?」

 「ありません。師父に対する信心は少しも動揺しません」と彼は泣きながら答えた。「私は罪業が重く、灌頂を受ける資格などなく、心が痛むばかりで…」。 師父はその有様を見て怒鳴った。「お前何を泣いているのじゃ。そんな状態なら、ここから出て行け!」

 ウェンシーはその場を立ち去った後、まるで気が狂ったかのようになり、山の中に走りこむと、大きな石の上にどすんと腰を下ろし、苦痛に満ちて頭を掻きむしった。そうしているうちにだんだんと心は静まってきた。しかし、頭の中では絶えず種々の思いが去来し、考えれば考えるほど苦しく、頭の中は雑念で一杯になった。「なぜ?なぜなんだ?」彼はたえず自問していた。なぜ、誅法を求めた時は、全てを得ることができたのに、正法を求めると、何も得ることができないのだろうか。

 苦しみぬいても答えは得られず、頭の中は堂々巡りであった。「お金がなくては、法は得られない。法が得られなければ、この身のままで何をしようというのか?業に業を重ねるだけ…供養できないのなら、他の所に行っても無駄だ。ではどうすればいいのか」。彼は半日考えたが、このような考えでは、いい結論も浮かばなかった。師父のところに法を求めにきたのに、却っていろいろなことばかり起こった。供養できなければ、永遠に師父は灌頂をしてはくれない…まず銭を稼ぐことが先決だ。話はそれからと考えた。

 ウェンシーはこうして、この場を離れることにした。前回では、師父のツァンバをもっていこうとして罵られたから、今度は食料を持たず、自分のものだけもって行くことにした。

 師母はウェンシーが去ったのを知ると、さっそく師父に報告した。「先生、あなたが仇のように憎んでいた人はもうここにはいませんよ。うれしいですか?」

 「誰のことをいっているのじゃ?」と師父は問うた。

 「誰のことか、ご存じないんですか?あなたが仇のように憎んで、苦しみを負わせ、絶えず罵り続けていた、あの怪力君ですよ!」

 「なに!?」師父はさっと顔面蒼白になると、涙をはらはらと流し、合掌すると祈りを捧げた。「歴代の師父、および空行の護法よ!どうか善根のあるわが弟子を護り、ここに戻してください!」そういうなり黙として何も語らなかった。 

 (続く)

 

(翻訳編集・武蔵)

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。