古代中国の物語

怨恨を水に流す

隋王朝の末期、杜如晦(とじょかい)は叔父の杜淹(とあん)と共に、当時割拠していた群雄のひとり、王世充(おうせいじゅう)に仕え、唐軍と戦った。当時、杜淹は杜如晦とその兄弟を憎んでおり、王世充の指示のもとに杜如晦の長兄を殺害し、杜如晦を投獄した。しかし、杜如晦は叔父に対して恨みを持つことはなかった。

後に唐王朝を確立した李世民(598 – 649 AD)が王世充を打ち負かすと、敵軍で活躍していた杜淹は捕らえられ、投獄された。

李世民の相談役だった杜如晦の兄・杜楚客(とそかく)は、長兄を殺された恨みから、杜淹を死刑に処するべきだと考えた。しかし、杜如晦は涙を浮かべて兄に懇願した。「叔父は私たちの兄を殺しましたが、その見返りとして我々が叔父を殺せば、一族が殺し合うことになりましょう。それは絶対に避けなければなりません」

杜楚客は弟の言葉に心を打たれ、涙を呑んで恨みを水に流すことにした。杜楚客は李世民に、杜淹を釈放するよう助言した。

626年、李世民は太宗となり唐王朝を確立すると、杜淹(とあん)を朝政に参加させ、重要な任務に就かせた。杜淹の推薦により、40人あまりの優秀な官僚が昇進し、朝廷を盛り立てた。

その後、杜如晦はしばらく遁世していたが、630年、中央に呼び戻され、重要な任務についた。しかし、杜如晦は重大なミスを犯してしまった。彼は、太宗の四番目の息子を手伝って朝臣に賄賂を渡していたのだ。

後継問題にかかわる杜如晦の行為は死罪に値するほどだったが、太宗は彼を咎めず、心にとどめることにした。その代わりに、太宗は杜如晦を県の長官に任命し、功績によって過ちを償わせることにした。死罪を免れた杜如晦は、恩に報いるために、必死に働いた。過去に叔父を死罪から救った杜如晦は、こうして自分も許されることになったのだ。

多様な民族と文化を受け入れ、繁栄した唐王朝。人々は他人の過ちを許し、寛容になることで互いの怨恨を解き、中国史の黄金期を築いたのである。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?