(Pixabay)
古代中国の物語

誘惑に打ち勝ち、幸運が舞い込む

昔、子供たちがこっそりいたずらをすると、「お天道さまが見ていますよ」と祖父母からたしなめられたものです。今はそのような言葉も聞かれなくなりましたが、「良いことも悪いことも、自分の行いは天から見られている」ということを、常に心に刻んでおくことは、とても大事なのではないでしょうか。因果応報の理を説いた古代中国の物語をご紹介しましょう。


明朝の頃、孫厚(そんこう)という知識人がいました。彼は非常に貧しかったため、裕福な家に身を寄せ、書き物の模写などをして暮らしていました。

ある夜、この家の下女がこっそりと孫厚の部屋に入ってきました。若くて美しい下女は、彼と一夜を共にしたいと懇願します。これは二人だけの秘密ですよ、と言って彼女が近づいてきましたが、孫厚はきっぱりと断りました。孫厚は彼女を叱責すると、すべての人間の行いは天に見られているという道理を話し、引き返すよう諭しました。

その時、この家の住み込みの教師が孫厚と下女の会話を聞きつけました。教師は下女を呼ぶと、自分の部屋に来るよう言い付けました。二人は一夜を共にしました。

しばらくの後、教師は原因不明の病に倒れ、痛みに苦しみながら亡くなりました。孫厚は因果応報であることを知っていましたが、誰にも話しませんでした。その後、彼は亡くなった教師に代わりに、この家で生徒たちに教えることになりました。

ある日、孫厚の叔父が訪ねてきて、自分が見たという夢を話してくれました。それによると、孫厚の人生は46歳で餓死する運命だったのですが、彼の色欲に負けない強靭な道徳心を見て、天人が彼の寿命を24年伸ばし、福を与えることにしたというのです。

その後、孫厚が教える生徒の人数はますます増えていき、彼らの月謝のおかげで大変裕福な生活を送りました。彼は苦しむことなく、70歳でその生涯を閉じました。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?