【医学古今】

咽喉痛に液門穴の効果

液門(えきもん)穴は第4と第5指の間、第5中手指節関節前の凹部にあります。三焦経のツボで、頭痛、目赤、耳痛、耳鳴、喉痺などの症状に使われます。最近、このツボを使って咽喉痛を治療し、すぐに良い効果が得られました。

 60代の女性のある患者さんは、かつて胸部の帯状疱疹で鍼灸治療を受けていました。今回、胸部にまた痛みが現れたので、帯状疱疹の再発を心配し、治療に来ました。皮膚を確認しても発疹はなく、取りあえず肋間神経痛として、治療を施しました。治療後、胸部の痛みは無くなりましたが、数日前から続く咽喉部の痛みが取れていないと訴えました。痛みは、左側の胸鎖乳突筋のラインの奥にありました。

 咽喉部の痛みは、太陰肺経、少陰腎経、少陽三焦経、陽明胃経と大腸経などに関わる可能性がありますが、彼女には、肋間神経痛もあり、痛みのところは少陽経のラインと一致していることから、少陽経のツボである液門穴を取ってみました。以前、本の解説に液門から隣のツボの中渚(ちゅうしょう)に向けて鍼を刺すと、咽喉部の症状に良い治療効果があると書いてありました。その通りに刺してみたら、彼女の咽喉部の症状は直ちに消えました。過去の経験を再確認できた一例です。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。