【医学古今】
ヘルペスにお灸
単純性ヘルペス、俗に言う「熱のはな」はウイルス感染症ですから、抗生物質を使って治療します。しかし、お灸治療でも非常に早く効果を得られます。
20代の男性は右鼻孔の下にヘルペスができて、局部が腫れ上がり、痛くて、かなり広がりそうな勢いに見えました。発疹の部位と形及び舌と脈の様子から診れば、この方の体質パターンは肺経風熱と水湿鬱毒だと判断できました。そこで、私は風門、肺兪、三焦兪、身柱に各3荘ずつ透熱灸を行いました。お灸が終わると、痛みが多少緩和され、その後発疹の広がりもありませんでした。翌日、もう一回同じお灸を施したら、発疹が次第に枯れて、間もなく良くなりました。
風門と肺兪は肺経の風熱邪気を取り除き、三焦兪は水湿鬱毒を追い払う効果があり、身柱は古来の経験に基づいての取穴法でした。発疹の部位や体質のパターンが違えば、取穴も違います。常に体質を意識して治療を施すことが、漢方医学の特徴の一つです。
(甄 立学)
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。