ミャンマーで40代の邦人ジャーナリスト拘束=日本政府

[19日 ロイター] – 日本政府は19日、ミャンマーの最大都市ヤンゴンで18日、40代の男性邦人ジャーナリストが当局に拘束されたことを明らかにした。

BBC現地語放送が目撃者の話として伝えたところによると、日本人ジャーナリストの北角裕樹さんが18日夜、ヤンゴンの自宅から当局に連行された。両手を上げた状態で車に乗せられたという。

加藤勝信官房長官は19日の会見で、具体名には言及しなかったものの、邦人ジャーナリストの拘束は大使館を通じて把握しており、早期の解放を求めているとした。

ミャンマー国軍の報道官はコメントの求めに応じていない。

北角さんのフェイスブックなどによると、北角さんは元日本経済新聞記者で、メディア企業「ヤンゴン・メディア・プロフェッショナルズ」を経営している。2月にも国軍のクーデターに抗議するデモを取材中に拘束された。

関連記事
10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。
ロシアとウクライナは停戦に向け直接会合を行う段階が見えてきた。ロシアのプーチン大統領は、直接交渉は5月15日にトルコのイスタンブールで開催される会合から始まる可能性があると述べた。
インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。
ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。
「ありがとう」だけで数千万円規模の電気代? ChatGPTとの会話がもたらす、AIの裏側にある莫大なエネルギー消費とは。