【医学古今】

虫刺されに鍼灸の効果

先日、肩こりと腰痛を訴えて当鍼灸治療院に通っていた患者さん(70代男性)の両下腿に、直径10センチほどの赤い腫れがみられました。数日前に虫に刺されたようで、なかなか腫れと痒みが引かないと言うことでした。

 そこでいつもの症状を治療するツボ以外に、腫れ上がったところに2本ずつ鍼を刺して、鍼のしっぽにモグサをかけて灸頭鍼を行いました。治療後、少し腫れが引いたように見えましたが、大きくは変わりませんでした。

 しかし、一週間後患者さんが再度来院した時、「前回の治療は非常に効果がありました。翌日に腫れも赤みも痒みも完全に消えました」と言われました。この話を聞いて、私はほっとしました。

 以前読んだ鍼灸の書物に、毒蛇に噛まれた時、緊急の処置として口でその毒を吸い出し、噛まれた局所にお灸をすえた方が良いと書かれていました。緊急の場合、お灸用のモグサがなければ、たばこ或いは乾いた竹を削り落とした柔らかな繊維でも代用できるそうです。

 お灸は生物の毒を失活させ、局部の自然免疫力を促進する(白血球の遊走性を促進)効果もあるため、緊急処置として適切だといえるでしょう。

 実際に、蚊に刺された後の痒みと腫れにお灸をすえれば、早く症状が消えたことがありましたので、この経験を踏まえて患者さんの虫刺されを治療しています。

 鍼灸治療法は、いろいろなところに活用できるということを再認識しました。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。