正見ネットに掲載された『医山夜話』のデジタル版
正見ネットに掲載された『医山夜話』のデジタル版
≪医山夜話≫

後記

心に残る良い本とはまるで良き友のようであり、たがいに学びあい成長することができます。この『医山夜話』をきっかけに、いろいろと考え体験していただければこの上なく嬉しく思います。読者の皆様からのご意見・ご感想なども頂けましたら幸いです。

 人の心と病気の関係についてご興味、あるいは疑問などがありましたら、「明慧ネット」に掲載されている物語を読むことをお勧め致します。人の正しい考えと善良の心が、身体に大きな影響力を与えているということが分かります。

 もしあなたが漢方医、あるいは漢方を信じる人であれば、『医山夜話』を読み、病気治療の経験や、「正しい心」で患者を治療することを学ぶことができ、医学の奇跡を証明できるかもしれません。しかし、患者のために考える「慈悲の心」を持つことが前提です。正しい心とは何かを教えている最も良い本は、李洪志氏が書かれた『転法輪』です。

 人間社会における人同士の出会い、特にあなたのまわりの親、親戚、兄弟、友人、そして会社の同僚などとの繋がりも全て縁によるもので、つまり神によって按配されたものです。あなたが『医山夜話』を手にし、ページをめくることも偶然ではありません。読者の皆様、どうぞ縁を大切にして下さい。縁によってもたらされた、このかけがえのない出会いを大切にしていただけることを願っています。

(翻訳編集・陳櫻華)

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。