【物語】塩漬けの魚
陶侃(とうかん)という男性が、地方官として赴任していた時のことです。彼は漁業の管理をする役人でした。
ある日、陶侃は人を遣わせ、地元名産の塩漬けの魚を母親の元へ届けさせました。魚が好きな母親が、きっと喜ぶだろうと思ったのです。
母親は届け物を開くと、すぐにまた蓋を閉めて陶侃に手紙を書きました。
手紙は、厳しい口調で書かれていました。「あなたは公のために尽くすのではなく、自分の立場を利用して、高価な物品を私に送ってきました。私は今、これを喜ぶどころか、あなたを心から心配しています!」
陶侃は、母からの戒めを深く受け止め、自分の過ちを悟りました。その後、彼は「清廉潔白」を常に心に留め、人々のために働きました。
(翻訳編集・郭丹丹)
関連記事

古代の中国の子どもが習ったという「三字経」。その儒教の教えの中に、君臣の義(ぎ)、父子の親(しん)、夫婦の順(じゅん)という三網(さんこう)が出てきます。この三つの人間関係が調和していれば、幸せな人生を送ることができると説かれていますが、それは現代にもあてはまるでしょう。今回は、古代の君子が賢い嫁と「夫婦の順」を築いた物語をご紹介します。

輪廻転生(リーインカーネーション)――肯定するにしても否定するにしても、人びとを引き付ける永遠のテーマではないでしょうか。児童精神科医でもあるアメリカ合衆国ヴァージニア大学のジム・タッカー博士は、「脳や肉体の死後も意識は生き残り続ける。意識は前世の記憶を保ったまま、次の人の脳に張り付いてく」といった見解を述べています。断言は出来ませんが、「意識」よりも、むしろ『魂』と東洋では捉えているのではないか――と思います。そこで、中国清朝時代のお話を一つご紹介します。

古代から現代まで、リーダーになる人には必ず敵がいるものです。でも、敵の良いところを認め、その人を重要なポストに推薦できる人というのは、滅多にいないかもしれません。私心を交えず、人材をうまく使いこなしたチー・シーという政治家をご紹介します。

宋という時代の頃のお話です。黄庭堅(こう・ていけん)という非常に母親思いの男がいました。彼は位の高い役人でしたが、母親の事になると、大事小事にかかわらず全て自分が面倒をみて、決して使用人に用事を申し付けたりしませんでした。