【医学古今】
脳梗塞後の痺れに鍼治療
ある患者(60代男性)さんは、6年前、脳出血後に左半身の麻痺がありましたが、間もなく症状は消えました。その後、脳梗塞を発症して左半身の麻痺と左側の唇や頬部に電気が走るようにビリビリする痺れ感、左目下方の顔面部に痛みなどが残りました。
彼は左半身の運動障害に対するリハビリを受けていますが、回復の見込みがないと思ってすでに諦めています。しかし、唇のビリビリする痺れが非常につらいので、何とか軽減したいと鍼灸院を尋ねてきました。
症状は5年以上も続いており、中枢障害に関わる神経症状なので、鍼灸でどの程度改善できるのか、正直、自信はありませんでした。しかし、患者さんの希望を壊したくないし、自分も諦めたくありません。難しいと思うが希望を持って治療しましょうと患者さんに説明し、了解を得て治療を始めました。
頭部の通天(つうてん)、率谷(そっこく)、百会(ひゃくえ)、顔の人中(じんちゅう)、地倉(ちそう)、承漿(しょうしょう)、上肢の曲池(きょくち)、列缺(れっけつ)、合谷(ごうこく)、下肢の足三里、陽陵泉、太衝(たいしょう)、陥谷(かんこく)のツボを刺鍼したままで暫く患者さんを休ませて、鍼を外してから指先の少商(しょうしょう)と商陽(しょうよう)に刺絡しました。
治療後、顔の痺れ感が軽減しました。週一回、5回ほど治療した後、そのつらい痺れ感が殆んど消えましたので、治療を終了しました。
難しいと思いましたが、案外早く効果が得られた一例でした。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。

最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。

リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。