(Photo by Wang He/Getty Images)
(Photo by Wang He/Getty Images)
【医学古今】

慢性中耳炎の鍼灸治療

慢性中耳炎で鍼灸治療に来られる方は、さほど多くはありません。鍼灸で中耳炎の治療ができることを知らず、鍼灸治療を受けることを思い付かないためです。しかし実際は、中耳炎も鍼灸治療の適応症の一つです。最近このような患者さんを治療して、良い効果が得られました。

 50代の女性で、慢性中耳炎のため何回も鼓膜切開手術を受けている方がいました。中耳の中にどろどろした液体が溜まり、鼓膜切開をしてもなかなか取れません。耳鳴りもあり、聴力が徐々に低下していると感じておられました。また、耳の他に喘息も患っており、副鼻腔炎で手術を受けたこともあります。

 鍼灸医学の経絡理論から考えると、耳の周りに廻る経絡は太陽小腸経(たいようしょうちょうけい)、少陽胆経(しょうようたんけい)と少陽三焦経(しょうようさんしょうけい)で、臓腑理論から考えると、耳は腎臓の外竅(がいきゅう)で、その機能は腎と密接に関連しています。さらに喘息、つまり慢性的な肺臓の機能異常は、金(肺)水(腎)相生の五行理論に照らし合わせると、腎の機能に必ず影響を与えています。

 以上を踏まえ、この患者さんには主に腎経、胆経、三焦経、肺経のツボを取って治療することにしました。取穴(しゅけつ)は太谿(たいけい)、聴会(ちょうえ)、完骨(かんこつ)、天牖(てんゆう)、経渠(けいきょ)、気海(きかい)、侠谿(きょうけい)、足三里(あしさんり)などです。

 週2回、3カ月治療を続けて再検査を受けると、片側の中耳の中の粘っこい液体は殆ど吸収されて、もう片側の液体もかなり減っていました。耳鳴りも無くなり、聴力も改善されました。今までの治療では得られなかった変化に、患者さんも非常に喜んでおられました。

 治療はまだ継続中ですが、より良い結果を期待しています。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。