【医学古今】
疫病と闘う漢方医学の知恵
急性、発熱性、強い伝染性がある病気は、漢方医学では「疫病(やくびょう)」と称します。春の時期に発生した疫病は、「春温」また「温疫」、「時行」とも言います。以前、韓国で流行っていたMERS(中東呼吸器症候群)は「春温」の理論を参考にして治療対策を講ずることが可能だと思います。
温病理論の中に「温邪上受、首先犯肺」という言い方があります。つまり、春温の症状は先ず呼吸器から始まるという意味です。MERSに見られる高熱、咳、呼吸困難などの症状は、「春温」でもよく見られる症状です。
治療は清温解毒の方針で行いますが、よく使われる処方は「銀翹散(ぎんぎょうさん)」であり、これを基礎処方として加減すれば、「春温」初期の症状にほぼ対応できます。咳、呼吸困難などの症状が強い場合、「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」という処方と合わせて使えば、より効果的でしょう。
鍼灸にも温疫の治療法があります。陶道(とうどう)、肺兪(はいゆ)、風門(ふうもん)などのツボがよく使われます。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。