【医学古今】
妊娠中の鍼灸治療
妊娠中は胎児への影響を配慮し、多くの化学薬品の使用を控えることになります。しかしだからと言って、妊娠中に発生する様々な症状をただ我慢するだけでは、妊婦は大変苦しいでしょう。そういった時こそ、漢方や鍼灸等の治療法を活用すれば良いと思います。
鍼灸治療は非常に安全な方法です。鍼と灸の刺激だけで様々な症状を改善することができるため、服薬による副作用の心配が全くありません。
妊娠中の肩こり、頚腕症候群、つわり、腰痛、肋間神経痛、下肢浮腫、頭痛、倦怠感、逆子などの症例を今までに治療したことがありますが、いずれも良い効果が得られました。症状の緩和のみならず、妊娠中に継続して鍼灸治療を受けている方は安産の傾向も見られるのです。
妊娠中は「肝脾不足、気血両虚」の症状が出現しやすく、時に肝気鬱滞の状態も見られます。故に厥陰肝経と太陰脾経のツボを中心に取穴しますが、表裏関係がある少陽胆経と陽明胃経のツボを合わせる場合も少なくありません。ただ、下腹部のツボや合谷、三陰交などの子宮の収縮を促すツボは控えます。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。

5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。