王安石、将棋を通じて人を知る

北宋の政治家である王安石の趣味は将棋です。宰相を務めていたころ、将棋の得意な人たちを家に招き、公務を終えた後、よく将棋をしていました。王安石は自分に勝った人には賞金として10両の銀を与えました。

ある日、王安石が庭である人と将棋をしていました。激しい戦いの真っ只中、部下から至急見てほしい書類を持ってきて王安石に渡しました。将棋の相手は王安石が書類に没頭しているのを見て、秘かに駒を動かしました。ばれないと思っていましたが、実は、全て王安石に気づかれていたのです。仕事を終えた王安石は何も言わず引き続き将棋に戻りました。結局、相手が勝ちました。その将棋相手は自分の部屋に戻り、王安石からの賞金を楽しみに待っていました。翌日、王安石は使いの者をその将棋相手のところに行かせ、賞金と物品を渡すのと同時に、自分の家から去り、他の人を当たるよう伝えました。

その後、王安石は自分の息子を呼んでその日の将棋をしていた時のことを話しました。「あの人が秘かに駒を動かしたため、私を負かした。負けたことは別に大したことではないが、しかし、勝つために他人の隙を付け込んで駒を動かしてはならない。これは卑劣な手段だ。このことから、その人の品格があまりにも低いことが分かる。そういう人とは深く接してはならない」と王安石が息子に教えました。

この世で生きていくうえで、品格こそ最も大事なことであり、基盤でもあります。品格が悪い人は狡賢くなり、人から信頼を失い、個人の利益のために平気で他人を傷つけるのです。

(訳 天野 秀)

 

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。