天安門事件、中国人が恐怖を振り切った7週間=トランプ前政権ブレーンのマイルズ・ユー氏

1989年6月4日、民主化を求める学生や市民が武力弾圧された天安門事件は32周年を迎えた。トランプ米前政権で中国政策首席顧問を務めたマイルズ・ユー(余茂春)氏は2日、米華字メディアの取材に応じ、1989年の天安門事件から多大な衝撃を受け、自身の人生観まで変わったと述べた。ユー氏が前政府に与えた助言は米国の対中政策に深い影響を与えた。

海外の独立系中国語メディア「華夏文摘(CND)」のインタービュを受け、ユー氏は1989年の「六四天安門事件」と米中関係について語った。

ユー氏は、当時の天安門広場で学生や一般市民に見られた「恐怖を振り切った姿」に大きな衝撃を受けたと述べた。

「天安門事件が続いた7週間は、共産党が政権を握って以来、中国人にとって最も自由で、恐怖から遠ざかった7週間だった。天安門事件の根底にあるのは自由だ。たとえそれがどんなに短くても、人々は何も恐れずあの時間を過ごした」

「中国人にとっては国内にいようが、国外にいようが、漠然として言い知れぬ不安と恐怖の中で生きている。パスポート、ビザ、学校、仕事先、戸籍、両親、親戚……心配しなければならないことがたくさんある」

「共産党がいつでも市民をコントロールしていて、罰することができるという目に見えない圧力がかかっている。しかし、天安門事件の参加者はこの恐れを振り切った」と同氏は指摘した。

「中国人の人間性は共産党によって歪められた。しかし、天安門にいた戦士たちは、人間性への真の回帰を示した。これは共産党に対する勇敢なる挑戦だ。私は大きな衝撃を受けた」と述べた。

そのため、ユー氏は「天安門事件」は人類史上の象徴的な事件の一つであると信じている。

しかし、「米政府内の一部の人たちは『習近平政権が始まるまで米中関係は良好だった』と考えていた」とユー氏は指摘した。

ユー氏は、「米中関係の分岐点を習氏が就任した2012年ではなく、1989年に置くべきだ」と指摘した。「1989年の天安門事件は中国共産党が政権を握ってから、中国国民と共産党が初めて目に見える形で衝突し、両者が対立関係であることを明確に示したからだ」

また、米国務省の多くの官僚は、イデオロギーの観点から米中問題を議論することに消極的だったという。そのため、ユー氏は国務省の中国事務を担当する上級官僚数十人を対象にセミナーを開催した。

「マルクス、レーニン、毛沢東、習近平、中国共産党の文章、旧ソ連に対する『封じ込め』を提唱した米外交官ジョージ・ケナン、米中関係に関する古典的な著作など一緒に読んだ。非常に活発な議論が行われた。このセミナーは数回開催され、多くの人が米中関係の見方を変えた」

「だからこそ、ポンペオ長官はスピーチの中で、米中問題の核心は、イデオロギーの衝突だと繰り返し述べた」

「ロバート・オブライエン前国家安全保障担当も、共産主義、レーニン主義、中国共産党のイデオロギーがいかに米国にとって深刻な課題であるかについて警告していた」

「これらはすべて、米国務省が根本的な方針転換を図ったためだ。どれも六四天安門事件と必然的な関連がある」と述べた。

一方、中国当局は今も天安門事件をタブー視し、事件に関するキーワードの検索もしばしば禁止している。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]