(Hirotomo/Creative Commons)
(Hirotomo/Creative Commons)
【医学古今】

漢方と美容 五臓を養う美容薬膳

 漢方医学の理論から言えば、五臓の気はすべて顔に届くので、顔の各部の色や艶の変化から五臓の状態を判断できます。五臓が健康であれば、顔の皮膚も健康になるのです。

 心は血脈を司り、その精華は顔に現れます。心の気血が充実していれば、顔の血行もよく、つやつやしてきます。一方、心の気血が不足すれば、顔色も青白く、乾燥して艶がなくなってしまいます。竜眼肉3g、蓮の実3g、ナツメ30g、枸杞子10g、お米100gをお粥にして食べれば、心の気血を補う効果があります。

 肝は血を蔵して、気の流れを管理します。肝の機能が悪くなると、顔色は青く、シミが現れやすくなります。白木耳10g、菊花10g、枸杞子15g、お米100g、蜂蜜15gをお粥にして食べれば、肝臓を養う効果があります。

 脾は消化、吸収の機能を管理する臓器です。脾臓の機能が悪くなると、気血の生成がうまくできず、人は元気がなく、顔色も黄色く、艶がなくなります。ナツメ10g、山薬10g、茯苓(末)30g、お米100gをお粥にして食べれば、脾臓の機能を改善する効果がみられるでしょう。

 肺は皮毛を司り、気血津液の流通を管理します。肺の機能が弱くなれば、顔は青白く、ニキビが出たり、乾燥肌になりやすくなります。百合の根30g、お米100g、氷砂糖適量をお粥にして食べれば、肺の機能を補助する効果があります。

 腎は先天の本で、精を蔵します。腎が弱ければ、顔はどす黒くなって老けてしまい、髪は白くなって抜けやすく、歯は弛んで抜けやすくなります。胡麻30g、胡桃50g、お米適量をお粥にして食べれば、腎を補う効果があります。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。