インド南部ケララ州の村で病死したゾウの調教師の葬儀に、弔問のため会いに来たのは、故人の「親友」のゾウでした。(写真は本文とは関係ありません)(Pixabay)(Pixabay)
インド南部ケララ州の村で病死したゾウの調教師の葬儀に、弔問のため会いに来たのは、故人の「親友」のゾウでした。(写真は本文とは関係ありません)(Pixabay)(Pixabay)

「万物に魂がある」 死んだ恩人の弔問に現れた老ゾウ

アジアゾウといえば、中国雲南省の森林にいたゾウの群れ10数頭が先日、なぜか省都・昆明の市街地まで「遠征」してきて大騒ぎとなり、人々の驚きを買いましたが、こちらの話題は、悲しみの中にもしみじみとした情愛を感じさせるお話です。

インド南部のケララ州にある村で6月3日、ゾウの調教師をしていたナールという男性がガンで死亡しました。ナールは、人生の全てをゾウとともに過ごし、村の誰からも尊敬されるゾウ使いの名人だったのです。ナールが、生涯をかけてゾウの調教をした歳月は60年にも及びます。

そんな人徳者であったナールの葬儀は、村を挙げての盛大なものになりました。悲しむ遺族の泣き声が響くなか、25キロの道を歩いて葬儀に駆け付けたのは、なんと年老いた1頭の雄ゾウでした。

人をかき分けて入って来たこのゾウは「ブラマダタン」という名前で、生前のナールが最近の25年間ずっと調教してきた、最も気の合う相棒だったのです。毎年の村祭りでは、ナールはいつも華やかに装飾されたブラマダタンに乗って登場し、村民の喝采を浴びました。

そんな気の合う「二人」が、最後に姿を見せたのは今年の4月23日です。以来、離れていたブラマダタンが聞いたのは、恩人でもある親友ナールの訃報だったのです。

「そんな訃報など、ゾウが聞いて分かるはずがない」と思わないでください。まだ火葬されていないナールが安置されている祭壇の前に来たこのゾウは、長い鼻を持ちあげて、逝きし友の名を呼ぶように、哀切きわまる声を発しました。それを聞いた遺族や村人から、ひときわ大きな悲しみの声が上がります。

「おお、万物に魂があるように、このゾウも、ナールの死を分かっているのだ!」。

(翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。