【歌の手帳】多摩川に
多摩川にさらす手作りさらさらになにそこの児のここだかなしき(万葉集)
歌意「多摩川の清流に、さらさらと、さらす手作りの布のように、この娘はどうしてこんなに愛おしいのだろう」。
『万葉集』のなかの東歌(あずまうた)と呼ばれる一群の歌は、東日本の庶民の素朴な生活ぶりを、いきいきと今に伝えています。作者もわからない民謡のような歌ですが、どれもたまらない魅力があります。なかでも名歌として有名なのがこの一首。初夏の明るい日差しの下で、涼やかな目の若者が、愛らしい村娘にうたいかける光景が目に浮かぶようです。
律令時代より、多摩川流域は麻の栽培が盛んであったため、その布が税の一種である「調」に当てられました。現在の調布市の地名に、その名残が見られます。
(聡)
(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。