政府は不法滞在で強制送還対象になっている子供に一定の条件を満たせば法相の裁量で例外的に在留を認める「在留特別許可」を付与する方針を明らかにした。この事は台湾有事を日本有事に変化させるかもしれない(王文亮/大紀元)
政府は不法滞在で強制送還対象になっている子供に一定の条件を満たせば法相の裁量で例外的に在留を認める「在留特別許可」を付与する方針を明らかにした。この事は台湾有事を日本有事に変化させるかもしれない(王文亮/大紀元)

【速報】自民外交部会、対中非難決議を全会一致で可決 「全力を挙げる」=下村政調会長

自民党の外交部会は15日午前、中国におけるウイグル人やチベット人等に対する人権侵害を非難する国会決議案を全会一致で可決した。決議案は同日午後、自公両党の幹事長・国会対策委員長会談で検討される予定だ。また、自民党の下村博文政調会長が、同氏が決議案に否定的との噂を否定する声明をツイッターで発表。同時に、決議案を全力で推進する姿勢を明確に示した。

関連報道:ウイグル等人権問題非難決議案を国民民主・立憲民主・維新の会の3政党が了承

一般的に、国会決議に関わる自民党内の手続きは三役と国対委員長の決済とされており、部会や総務会を通す手続きはないという。今回、部会での可決という異例の対応を取ったのは「自由、民主主義、人権、法の支配等の普遍的価値」を掲げ、「決議案を推進し、わが党の立場を一層鮮明に」するためだと下村政調会長は記している。

また、下村政調会長は自身が決議案を止めているとの情報に反論した。「事実関係は全く逆であり、私自身は、同決議案の今国会中の採択を実現すべく、これまでも、今現在も、そしてこれからも変わらず、全力を挙げることを、ここに明言したいと思います」と自身の考えを明らかにした。

対中人権非難決議案をめぐっては、国民民主党や立憲民主党、維新の会が先週相次いで賛成をするとの機関決議を行った。いっぽう、昨日まで与党の自民党と公明党からは、目立った動きが見られなかった。

このような現状に対し、自民党の長尾敬副幹事長は12日、「身内の判断がこれだけ遅れていることなに、心の整理がつきません。(原文ママ)」と自身のツイッターに書き込んだ。

(王文亮)

関連記事
外務省によると、2024年の訪日外国人ビザ発給は前年比1.7倍の719万件で、うち中国が73%を占め最多となった。これには安全保障上の懸念も指摘されている。
米中貿易協議の第1回目が10日にジュネーブで開催された。双方から100%を超える関税を課す貿易戦争からの脱出策を交渉する。会合は10時間以上続き、11日も継続される。
ネットで買ったスカートを穿いて運動会、汚した後で全員返品。しかも「返品制度の穴を突け」と教えたのは教師、中国社会のモラル崩壊。
中国で報じられない感染再拡大。大型連休後に各地の病院で大混雑。
中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。