中国、荒川弘氏の10年前作品にバッシング 毛沢東をパロディ化
中国の愛国主義者らはネット上で、日本漫画家の荒川弘氏が約10年前に発表した作品の中に、毛沢東をパロディ化する内容があるとしてバッシングを強めている。
荒川氏が2010年12月発行した短編コミックシリーズ、「RAIDEN-18(中国語:雷電18号)」の第3話で、中国の元権力者の毛沢東がキョンシーとして描かれ、その額に「勅令トイレはどこにあるか(敕令廁所在哪里呢)」という霊符が貼られている様子だった。2010年当時、一部のメディアが取り上げて話題となった。
このほど、この作品に関して、中国版ツイッターの微博(ウェイボー)やQ&Aコミュニティサイトの「知乎」などの各SNS上で、非難が殺到した。微博では、「日本の漫画を読むのをやめた」という声があった一方で、「小日本(日本に対する蔑称)は小日本に過ぎない。遅かれ早かれ、やっつけなければならない」などと過激な書き込みもあった。
荒川氏が執筆した「RAIDEN-18」の第4話は今年1月19日発売された「サンデーGX(ジェネックス)」2月号に掲載された。また、今月9日、「RAIDEN-18」の単行本が発行された。このため、約10年前の内容が再び注目された。
いっぽう、台湾紙・自由時報によると、台湾人ネットユーザーは中国の愛国主義者らの反応を見て、「生まれて一度は『中国への侮辱だ』と糾弾しないと死ねないのだ」と皮肉った。
(翻訳編集・張哲)
関連記事

中国の食品業界では「無添加」「天然」と謳いながらも、実際に有害物質が含まれていることもある。

売れ残り物件を立ち退き住人に押し付ける中国の「房票制度」、住民から批判噴出。

複数の情報筋によると、マイクロソフトが上海に設置していたAIとモノのインターネット(IoT)分野の社内研究施設をすでに閉鎖した。

中国で頻発する電動バイク火災。青島市の高層住宅で爆発事故が発生。原因は電動バイクの充電による発火の可能性が指摘された。

自業自得か?習近平は外資誘致に向けて多国籍企業と会談した。独裁体制下の規制強化と政治的リスクが続く中国では…