【歌の手帳】鶴に身をかれ
松嶋や鶴に身をかれほととぎす(奥の細道)
歌意「この松島(松嶋)の、なんと見事な風景であることか。この美景にふさわしいように、夜に鳴くほととぎすよ(鳴き声はそのままで)姿だけ鶴の身を借りておくれ」。
松尾芭蕉の門人で、『奥の細道』の旅に同行した河合曾良(かわいそら)の俳句です。
ここは松島。宿にとった二階の部屋の窓を開くと、夜の海に明るい月が映るという、極美の風景が見えます。江戸から、はるばる松島を目指してきた芭蕉は、ここで一句も詠めず、曾良のこの句だけを『奥の細道』に記しています。
ほととぎすに「姿だけ鶴になってくれ」とは無茶な頼みですが、それだけ松島の夜景が美しかったということ。なにしろ師の芭蕉は、興奮のあまり寝られなかったのですから。
(聡)
(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!
関連記事

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。