大紀元エポックタイムズ・ジャパン
大紀元エポックタイムズ・ジャパン

【歌の手帳】十五の心

不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心(一握の砂)

文学者(研究者ではなく、文学を創作する人)というのは、どうも普通の人間ではなく、多少なりとも「奇」であったり「狂」であったりするものです。

石川啄木(1886~1912)という短命の歌人は、その歌が秀逸であるのとは対照的に、生活者としては全く無能で、友人から借金しまくって生きていた、どうしようもない人間でした。

自分が「人生の落伍者」であるという自覚は、皮肉なことに第一歌集『一握の砂』に見られる珠玉の作品になりました。「はたらけど」のリフレインなどは、まさにそれでしょう。

そんな啄木にも、盛岡城の草に寝ころび空に溶け込んだ15歳の頃があったという、甘美な追憶の歌です。

(聡)

 

(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。