2018年5月18日、試験航行から大連港に戻った中国国産空母「山東」(AFP via Getty Images)
2018年5月18日、試験航行から大連港に戻った中国国産空母「山東」(AFP via Getty Images)

中国空母「山東」の甲板に損傷か、ネットユーザーが衛星写真を投稿

ツイッターユーザーが6月28日、中国国産空母「山東」の甲板に損傷を受けた箇所を捉えた衛星写真を投稿し、注目を集めた。

中国、ドイツ、北大西洋条約機構(NATO)などの軍事情報について投稿するツイッターの利用者、「@AlexLuck9」は5月9日に撮影した衛星写真を掲載した。写真の中で、「山東」の艦上機の離陸位置のデフレクター(deflector)周辺や着艦時の飛行甲板が激しく損傷していた。

写真では、デフレクターの周りの甲板の損傷が最も深刻で、砲撃を受けた後の弾痕のように見える。2隻のタグボートの後部の水流を見ると、「山東」は軍港に戻ったばかりと推測できる。

中国人ネットユーザーはこの衛星写真について、「『山東』の飛行甲板の耐熱性は良くないみたいだ。戦闘機の殲15の排気コーンで甲板に穴ができたと思う」「中国の高温耐熱材料の素晴らしさは、官製メディアの報道でしかわからない」などと意見を挙げた。

また、「甲板に亀裂ができたからと言っても、のりを塗って、空母を使い続けてもらおう。どうせ、1年間に艦上機を発進させるのは数回だけだし、軍の費用は全部上層部に横領されたし」と皮肉ったコメントもあった。

「山東」は国産空母「遼寧」を基に設計、製造された。中国当局は、旧ソ連の空母「ヴァリャーグ」の未完成の艦体をウクライナから購入して、「遼寧」として完成させた。「山東」と「遼寧」は、航空機の発進に「スキージャンプ(Ski-jump)」の方法を採用している。このため、戦闘機の最大離陸重量、兵器の搭載量などは制約されているとみられる。

中国国産空母の戦闘力に対する疑問が高まる中、中国国防省の呉謙報道官は4月29日の記者会見で、「中国の空母は『引きこもりのオタク』ではない」と発言し、国産空母の長距離航行を計画していると明らかにした。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
中国で「婚姻手続きを簡略化する」新法を施行、果たしてこれで若者の結婚意欲を呼び戻せるか?
米中両国が互いに100%以上の高関税をかけあう異常事態の中で行われた貿易協議が11日、スイス・ジュネーブで終了した。両国の代表は「大きな進展があった」「重要な合意に達した」と述べた。12日に米中共同声明が発表予定。
外務省によると、2024年の訪日外国人ビザ発給は前年比1.7倍の719万件で、うち中国が73%を占め最多となった。これには安全保障上の懸念も指摘されている。
米中貿易協議の第1回目が10日にジュネーブで開催された。双方から100%を超える関税を課す貿易戦争からの脱出策を交渉する。会合は10時間以上続き、11日も継続される。
ネットで買ったスカートを穿いて運動会、汚した後で全員返品。しかも「返品制度の穴を突け」と教えたのは教師、中国社会のモラル崩壊。