【歌の手帳】あぢさゐや
あぢさゐや雨音だけの坐禅堂(読者投稿)
読者からの投稿句です。詞書に「毎週、早朝日曜日に坐禅会があります。坐禅が始まるととても静かになります。普段気にしない音が浮かび上がってきます。寺の境内には紫陽花が咲いていました」とありました。ご投稿ありがとうございます。
「雨音だけの」という静寂のなか、坐禅につとめる光景が目に浮かぶようです。雨に濡れた紫陽花が、装飾のない坐禅堂に、日本人好みの清らかな色を添えています。
ふと連想した俳句が、松尾芭蕉『奥の細道』平泉の名句「五月雨の降りのこしてや光堂」。芭蕉が中尊寺金色堂を訪れたのは元禄2年(1689)の五月雨(さみだれ)の頃、つまり新暦6月の梅雨時でした。
こちらも紫陽花が咲いていた、かも知れません。
(聡)
(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!
関連記事

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。

5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。